2025年1月25日-1月29日 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

2025年1月25日から1月29日は冬‐大寒‐次候・第七十一候「水沢腹堅:さわみずこおりつめる」です。季節は「大寒」、沢や滝の水も凍ってしまう時期です。 今朝は放射冷却が強くキンとした感じです。この寒さいいですね^^ 犀 …

2025年1月20日-1月24日 款冬華(ふきのはなさく)

2025年1月20日から1月24日は冬‐大寒‐初候・第七十候「款冬華:ふきのはなさく」です。款冬は蕗(フキ)の古名です。 大寒の入り口ですが温かいですね。昨日20日の最高気温は何と10.4℃でした。信州の3月中旬頃の陽気 …

2025年1月15日-1月19日 雉始雊(きじはじめてなく)

2025年1月15日から1月19日は冬‐小寒‐末候・第六十八九候「雉始雊:きじはじめてなく」です。雉のオスが鳴いてメスへの求愛行動をすることから、繫殖期すなわち春が近いことを現しています。 散歩コースには4匹?のオスのキ …

2025年1月10日-1月14日 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

2025年1月10日から1月14日は冬‐小寒‐次候・第六十八候「水泉動:あたたかをふくむ」です。作者は凍っていた泉から流れ動き出す水の温かさから春の兆しを感じたのでしょう。 先週は日中太陽が出て温かい日が何日かありました …

2025年1月5日-2025年1月9日 芹乃栄(せりすなわちさかう)

2025年1月5日から1月9日は冬‐小寒‐初候・第六十七候「芹乃栄:せりすなわちさかう」です。 芹は春の七草のひとつにも数えられ、奈良時代にはすでに食用とされていたようです。 早春にいち早く芽吹くことから、その生命力を体 …

2024年12月31日-2025年1月4日 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

2024年12月31日から2025年1月4日は冬‐冬至‐末候・第六十六候「雪下出麦:ゆきわたりてむぎのびる」です。 今年は少~しばかりですが雪が多めです。昨年や一昨年と暖冬が続きました。さらにその前の年は、麦畑は雪に覆わ …

2024年12月26日-12月30日 麋角解(さわしかつのおつる)

2024年12月26日から12月30日は冬‐冬至‐次候・第六十五候「麋角解:さわしかつのおつる」です。 「麋(さわしか)」の「角(つの)」が「解(とける、ばらばらになる)」、つまり鹿が角を落とす頃を表わしています。 「麋 …

2024年12月21日-12月25日 乃東生(なつかれくさしょうず)

2024年12月21日から12月25日は冬‐冬至‐初候・第六十四候「乃東生:なつかれくさしょうず」です。 「乃東(なつかれくさ)」は靭草(ウツボグサ)のことです。古くは夏枯草(カゴソウ)と呼ばれていました。七十二候では、 …

2024年12月16日-12月20日 鱖魚群(さけのうおむらがる)

2024年12月16日から12月20日は冬‐大雪‐末候・第六十三候「鱖魚群:さけのうおむらがる」です。 鱖は鮭のことです。川で生まれ海へ下り育った鮭が、産卵のため再び元の川へ戻ってくる様子を表わしています。 かつて千曲川 …

2024年12月11日-12月15日 熊蟄穴(くまあなにこもる)

2024年12月11日から12月15日は冬‐大雪‐次候・第六十二候「熊蟄穴:くまあなにこもる」です。 初雪の後は急激に寒くなりました。最低気温はマイナス、最高気温も4℃くらいの日が続いています。初氷もありました。また今朝 …