2024年11月2日-11月6日 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

2024年11月2日から11月6日は秋‐霜降‐末候・第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」です。11月にはいりました。「霜降」も末候です。 七十二候ではカエデやツタが色づく季節ですが、周辺の里山は未だ先のようです。10 …

2024年8月17日-8月21日 蒙霧升降(ふかきりまとう)

2024年8月17日から8月21日は秋‐立秋‐末候・第三十九候「蒙霧升降:ふかきりまとう」です。 七十二候ではあたりに濃い霧が立ち込める時期となりました。 立秋の末候ですが日中も夜もはまだ暑いです。明け方涼しいときはあり …

2024年8月7日-8月11日 涼風至(すずかぜいたる)

2024年8月7日から8月11日は秋‐立秋‐初候・第三十七候「涼風至:すずかぜいたる」です。 旧暦カレンダーでは立秋に入りました。涼しい風が吹き始める頃とされています。 うーーーん、、、実際にはこの頃が一番暑いですね。 …

2024年8月2日-8月6日 大雨時行(たいうときどきふる)

2024年8月2日から8月6日は夏‐大暑‐末候・第三十六候「大雨時行:たいうときどきふる」です。 入道雲が湧き突然大雨が降ったかと思うとすぐ止んで行ってしまう夏独特の雨です。 俳句の季語には雨が多いですよね。大暑の季語に …

2024年5月19日 新・信州七十二候 竹子汁美味(たけのこじるうまし)

今年も「竹の子汁」の時期がやってきました。北信地方のソウルフードです。 根曲がり竹の若芽部分とサバ(缶)を一緒に煮て味噌で味付けをします。卵とじにする家庭もあるようです。 今年の根曲がり竹は飯縄産です。 長野市内には竹の …

2024年5月10日 新・信州七十二候 雪形告農営(ゆきがたのういとなみをつげる)

北アルプスの山々には、雪解けが進むと山肌に「雪形」が現れます。気象情報が発達していなかった時代には「雪形」を「人」「動物」「農作業道具」などに見立てて農作業の目安にしていました。 今年も雪形を見に出かけて来ました。 5月 …

2024年2月24日-2月28日 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

2024年2月24日から28日は春‐雨水‐次候・第五候「霞始靆:かすみはじめてたなびく」です。 第五候は「春霞」がたなびいて遠くの景色がぼんやりと見える頃を表わしていますが、ここ数日は寒かったり小雨の日が続いています。今 …

2024年1月30日-2月3日 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

2024年1月25日から29日は冬‐大寒‐末候・第七十二候「鶏始乳:にわとりはじめてとやにつく」です。「鶏鳥屋(鳥屋(とや:鳥小屋)につく」は、「鶏が卵を抱いて巣にこもること」や「鶏が春が近いと感じ取り産卵のために鳥屋( …

2023年12月12日-16日 熊蟄穴(くまあなにこもる)

2023年12月12日から16日は冬‐大雪‐次候・第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)です。熊の冬眠の時期が来た、という意味です。 熊が市街地に下りてきて柿を食べていた、など熊の目撃情報が例年になく多いようです。12月 …

2023年12月7日-11日 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

2023年12月7日から11日は冬‐大雪‐初候・第六十一候「閉塞成冬:そらさむくふゆとなる)」です。 二十四節気は大雪(たいせつ)に入りました。空がどんよりとした雪雲で塞(ふさ)がってしまい冬到来という意味です。 意外に …