2025年1月5日-2025年1月9日 芹乃栄(せりすなわちさかう)
2025年1月5日から1月9日は冬‐小寒‐初候・第六十七候「芹乃栄:せりすなわちさかう」です。 芹は春の七草のひとつにも数えられ、奈良時代にはすでに食用とされていたようです。 早春にいち早く芽吹くことから、その生命力を体 …
2025年1月5日から1月9日は冬‐小寒‐初候・第六十七候「芹乃栄:せりすなわちさかう」です。 芹は春の七草のひとつにも数えられ、奈良時代にはすでに食用とされていたようです。 早春にいち早く芽吹くことから、その生命力を体 …
2024年12月31日から2025年1月4日は冬‐冬至‐末候・第六十六候「雪下出麦:ゆきわたりてむぎのびる」です。 今年は少~しばかりですが雪が多めです。昨年や一昨年と暖冬が続きました。さらにその前の年は、麦畑は雪に覆わ …
お菜(野沢菜)の季節がやってきました。 本場野沢菜温泉村の「お菜洗い」風景が新聞やTVで紹介されるようになりました。各地では「お菜取りツアー」も始まっています。 スーパーの広告「野菜祭り」の筆頭は野沢菜です。クリスマスや …
2024年11月27日から12月1日は冬‐小雪‐次候・第五十九候「朔風払葉:きたかぜこのはをはらう」です。 昨日(26日)はまさに木の葉が舞い上げる強い風でした。 さて、気象庁は11月7日に東京地方で「木枯らし1号」が吹 …
2024年11月2日から11月6日は秋‐霜降‐末候・第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」です。11月にはいりました。「霜降」も末候です。 七十二候ではカエデやツタが色づく季節ですが、周辺の里山は未だ先のようです。10 …
さあ新蕎麦の季節です。 蕎麦の名所、戸隠(長野市)に出かけてきました。 頂いた蕎麦は、今日の午前中「戸隠神社 宝光社」で行われた「新そば献納祭」で戸隠の神様へ献納されたそば粉で打った「献納そば」です!豊かな実りへの感謝と …
2024年9月2日から9月6日は秋‐処暑‐末候・第四十二候「禾乃登:こくのものすなわちみのる」です。 こくのもの(穀物)と言えば、日本人にとってはやっぱりお米ですね。食料としてはもちろんですが、文化や伝統の形成に深く関わ …
2024年8月28日から9月1日は秋‐処暑‐次候・第四十一候「天地始粛:てんちはじめてさむし」です。 二十四節気は処暑(しょしょ)です。暑さがおさまる頃を表現していますが… “処”には“来て止まる”“その場にとどまる”“ …
2024年8月22日から8月27日は秋‐処暑‐末候・第四十候「綿柎開:わたのはなしべひらく)」です。 木綿をつつむ柎(はなしべ)がはじけて綿が現れる頃です。 信州でも、冬の防寒具の定番「ちゃんちゃんこ」の材料として重宝が …
2024年8月12日から8月16日は秋‐立秋‐次候・第三十八候「寒蝉鳴:ひぐらしなく」です。 寒蝉と書いてヒグラシと読みますが、ほかにも日暮、晩蝉などとも書きます。日暮時に甲高い鳴き声を聞くと、盛夏を過ぎていよいよ秋がや …