2024年12月11日-12月15日 熊蟄穴(くまあなにこもる)

2024年12月11日から12月15日は冬‐大雪‐次候・第六十二候「熊蟄穴:くまあなにこもる」です。 初雪の後は急激に寒くなりました。最低気温はマイナス、最高気温も4℃くらいの日が続いています。初氷もありました。また今朝 …

2024年6月5日-6月9日 蟷螂生(かまきりしょうず)

2024年6月5日から6月9日は夏‐芒種‐初候・第二十五候「蟷螂生:かまきりしょうず」です。 二十四節気の芒種(ぼうしゅ)に入りました。 芒は「のぎ」とも読まれ、稲や麦のための殻にあるトゲのことです。芒のある穀物の種を蒔 …

2024年5月5日-5月9日 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

2024年5月5日から5月9日は夏‐立夏‐初候・第十九候「蛙始鳴:かわずはじめてなく」です。 立夏、夏立つ日です。やっぱり暑くなりました。4日は30.1度、5日は32.9度(今年の最高気温)でした。いつもの苗屋さんがオー …

2024年3月15日-3月19日 菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)

2024年3月15日から3月19日は春‐啓蟄‐末候・第九候「菜虫化蝶:なむしちょうとなる」です。 「葉虫」は菜の花などのアブラナ科の葉につく青虫のことで、代表的な青虫はモンシロチョウの幼虫です。「化蝶」は青虫の蛹が羽化し …

2024年3月5日-3月9日 蟄虫啓戸(すごもりとをひらく)

2024年3月5日から3月9日は春‐啓蟄‐初候・第七候「蟄虫啓戸:すごもりとをひらく」です。冬眠で蟄(とじこ)もっていた虫たちが戸(土)を啓(ひら)いて出て来る様子を表現しています。 二週間ほど前(2月19日)残りの大根 …

2023年12月17日-21日 鱖魚群(さけのうおむらがる)

2023年12月17日から21日は冬‐大雪‐末候・第六十三候「鱖魚群:さけのうおむらがる」です。 鱖は鮭のことです。川で生まれ海へ下り育った鮭が、産卵のため再び元の川へ戻ってくる様子を表わしています。 信州のお隣、新潟県 …

2023年11月3日-7日 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

2023年11月3日から7日は、秋-霜降-末候・第五十四候「楓蔦黄:もみじつたきばむ」、楓(かえで)や蔦(つた)が色づく頃です。 10月になっても暑い日が続いて今年の紅葉はどうなるんだろうと、いろいろ話題になっていました …

2023/10/19蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

2023年10月19日‐23日頃は秋‐寒露‐末候・第五十一候「蟋蟀在戸:きりぎりすとにあり」です。 蟋蟀には”きりぎりす”と”こおろぎ”の両方の読み方があります。昔は秋に鳴く虫を総称して”きりぎりす”と呼んだそうです。” …

2023/09/28 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

2023年9月28日‐10月2日頃は秋‐秋分‐次候・第四十七候「蟄虫坏戸:むしかくれてとをふさぐ」です。虫が穴に入り冬支度の準備をするという意味です。虫が土の中から出てきたのは3月中旬の啓蟄‐初候・第七候「蟄虫啓戸:すご …