2024年10月28日-11月1日 霎時施 (こさめときどきふる)

2024年10月28日から11月1日は秋‐霜降‐次候・第五十三候「霎時施 :こさめときどきふる」です。 まるで七十二候に合わせたかのように、今朝は降ったりやんだりの時雨(しぐれ)、「霎時施」は秋時雨のことです。 「雨水」 …

2024年10月18日-10月22日 蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)

2024年10月18日から10月22日は秋‐寒露‐末候・第五十一候「蟋蟀在戸:きりぎりすとにあり」です。 寒露も末候となり、朝方はだいぶ涼しくなってきました。さすがにキリギリスや他の虫たちの声はだいぶ小さくはなりました。 …

2024年10月13日-10月17日 菊花開(きくのはなひらく)

2024年10月13日から10月17日は秋‐寒露‐次候・第五十候「菊花開:きくのはなひらく」です。 「菊」は皇室の紋章ですね。「葵」の紋は江戸幕府が使用した一方、菊花紋の使用は自由とされたため一般庶民にも浸透し、キク科の …

2024年10月8日-10月12日 鴻雁来(こうがんきたる

2024年10月28日から10月2日は秋‐寒露‐初候・第四十九候「鴻雁来:こうがんきたる」です。 ツバメが暖かい地域に戻っていった後には冬鳥がやってきます。 信州では安曇野白鳥湖や御法田遊水池のコハクチョウが有名ですね。 …

2024年10月3日-10月7日 水始涸(みずはじめてかるる)

2024年10月3日から10月7日は秋‐秋分‐末候・第四十八候「水始涸:みすはじめてかるる」です。 稲作が盛んな現代の日本では、水田の水を涸らして稲刈りに備える頃と解釈するのがいいのかなと思います。夏の陽気が衰退していく …

2024年9月7日-9月11日 草露白(くさのつゆしろし)

2024年9月7日から9月11日は秋‐白露‐初候・第四十三候「草露白:くさのつゆしろし」です。 二十四節気では白露(はくろ)になりました。「しらつゆ」という読み方もあります。第四十三候は、草や木の葉の上についた露が白く見 …

2024年8月12日-8月16日 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

2024年8月12日から8月16日は秋‐立秋‐次候・第三十八候「寒蝉鳴:ひぐらしなく」です。 寒蝉と書いてヒグラシと読みますが、ほかにも日暮、晩蝉などとも書きます。日暮時に甲高い鳴き声を聞くと、盛夏を過ぎていよいよ秋がや …

2024年8月7日-8月11日 涼風至(すずかぜいたる)

2024年8月7日から8月11日は秋‐立秋‐初候・第三十七候「涼風至:すずかぜいたる」です。 旧暦カレンダーでは立秋に入りました。涼しい風が吹き始める頃とされています。 うーーーん、、、実際にはこの頃が一番暑いですね。 …

2023年11月6日 新・信州七十二候 新蕎麦食(しんそばしょくす)

いよいよ新そばの季節がやってきました。長野市内の蕎麦屋の店先には、「新そば打ち始めました」、「新そば始めました」の張り紙が目に付くようになりました。「新蕎麦」とだけ書いたのもありです。 11月1日にはそば処で有名な戸隠で …

2023年11月3日-7日 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

2023年11月3日から7日は、秋-霜降-末候・第五十四候「楓蔦黄:もみじつたきばむ」、楓(かえで)や蔦(つた)が色づく頃です。 10月になっても暑い日が続いて今年の紅葉はどうなるんだろうと、いろいろ話題になっていました …