2024年10月3日-10月7日 水始涸(みずはじめてかるる)

2024年10月3日から10月7日は秋‐秋分‐末候・第四十八候「水始涸:みすはじめてかるる」です。 稲作が盛んな現代の日本では、水田の水を涸らして稲刈りに備える頃と解釈するのがいいのかなと思います。夏の陽気が衰退していく …

2024年9月2日-9月6日 禾乃登(こくのものすなわちみのる)

2024年9月2日から9月6日は秋‐処暑‐末候・第四十二候「禾乃登:こくのものすなわちみのる」です。 こくのもの(穀物)と言えば、日本人にとってはやっぱりお米ですね。食料としてはもちろんですが、文化や伝統の形成に深く関わ …

2024年6月10日-6月15日 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

2024年6月10日から6月15日は夏‐芒種‐次候・第二十六候「腐草為蛍:くされたるくさほたるとなる)」です。 そろそろ蛍が飛び交う季節です。でもどうして「腐った草が蛍になる」のでしょうか。 ホタルの幼虫が水中から陸に上 …

2024年5月10日 新・信州七十二候 雪形告農営(ゆきがたのういとなみをつげる)

北アルプスの山々には、雪解けが進むと山肌に「雪形」が現れます。気象情報が発達していなかった時代には「雪形」を「人」「動物」「農作業道具」などに見立てて農作業の目安にしていました。 今年も雪形を見に出かけて来ました。 5月 …