2024年11月22日-11月26日 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
2024年11月22日から11月26日は冬‐小雪‐初候・第五十八候「虹蔵不見:にじかくれてみえず」です。 虹が出るには雨と光が必要です。小雪の季節になって雨がみぞれや雪に代わり太陽の光も弱くなると、虹が出ることが少なくな …
2024年11月22日から11月26日は冬‐小雪‐初候・第五十八候「虹蔵不見:にじかくれてみえず」です。 虹が出るには雨と光が必要です。小雪の季節になって雨がみぞれや雪に代わり太陽の光も弱くなると、虹が出ることが少なくな …
2024年10月28日から11月1日は秋‐霜降‐次候・第五十三候「霎時施 :こさめときどきふる」です。 まるで七十二候に合わせたかのように、今朝は降ったりやんだりの時雨(しぐれ)、「霎時施」は秋時雨のことです。 「雨水」 …
2024年8月28日から9月1日は秋‐処暑‐次候・第四十一候「天地始粛:てんちはじめてさむし」です。 二十四節気は処暑(しょしょ)です。暑さがおさまる頃を表現していますが… “処”には“来て止まる”“その場にとどまる”“ …
2024年8月7日から8月11日は秋‐立秋‐初候・第三十七候「涼風至:すずかぜいたる」です。 旧暦カレンダーでは立秋に入りました。涼しい風が吹き始める頃とされています。 うーーーん、、、実際にはこの頃が一番暑いですね。 …
2024年8月2日から8月6日は夏‐大暑‐末候・第三十六候「大雨時行:たいうときどきふる」です。 入道雲が湧き突然大雨が降ったかと思うとすぐ止んで行ってしまう夏独特の雨です。 俳句の季語には雨が多いですよね。大暑の季語に …
2024年4月14日から4月18日は春‐清明‐末候・第十五候「虹始見:にじはじめてあらわる」です。雨の後に虹が出始める頃の季節変化を表わしています。 昨日の長野市は最高気温26度まで上がりました。その反動か今朝は雨の予報 …
2024年3月30日から4月3日は春‐春分‐末候・第十二候「雷乃発声:かみなりすなわちこえをはっす」です。遠くに雷の音が聞こえる時期になったという意味です。 長野市の平均気温はようやく(「乃」には「ようやく」「やっと」の …
2023年12月7日から11日は冬‐大雪‐初候・第六十一候「閉塞成冬:そらさむくふゆとなる)」です。 二十四節気は大雪(たいせつ)に入りました。空がどんよりとした雪雲で塞(ふさ)がってしまい冬到来という意味です。 意外に …
2023年11月22日から26日は冬‐小雪‐初候・第五十八候「虹蔵不見:にじかくれてみえず」です。雲が立ち込めて日差しも弱くなるこの時期では虹を見ることができない、という意味です。 何と!曇り空を背景に初冬の虹が出ました …
2023年10月8日‐12日頃は秋‐寒露‐初候・第四十九候「鴻雁来:こうがんきたる」です。 鴻も雁もカモ科の鳥で渡りをする冬鳥です。夏にシベリアなどで子育てをした後、寒くなると温かい日本に来て冬を過ごし、春先にはまた北方 …