2024年12月7日-12月10日 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
2024年12月7日から12月10日は冬‐大雪‐初候・第六十一候「閉塞成冬:そらさむくふゆとなる」です。 12月に入りました。そして七十二候は大雪、空はどんよりと曇って雪が降りそうな気配で寒さを感じさせる頃です。 今朝は …
2024年12月7日から12月10日は冬‐大雪‐初候・第六十一候「閉塞成冬:そらさむくふゆとなる」です。 12月に入りました。そして七十二候は大雪、空はどんよりと曇って雪が降りそうな気配で寒さを感じさせる頃です。 今朝は …
2024年11月17日から11月21日は冬‐立冬‐末候・第五十七候「金盞香:きんせんかさく」です。 「金盞(きんせん)」とは「水仙」のことです。そして「香」は訓読みで「か」と読みます。「水仙」の「香(か)」がして花が「咲 …
2024年7月12日から7月16日は夏‐小暑‐次候・第三十二候「蓮始開:はすはじめてひらく」です。 善光寺大勧進の入り口に蓮の池があります。今年も「大賀蓮(オオガハス)」とよばれる古代蓮が見事な花を咲かせました。 ハスは …
2024年6月26日から6月30日は夏‐夏至‐次候・第二十九候「菖蒲華:あやめはなさく」です。 菖蒲と書いて「あやめ」と詠ませていますが、この時期に咲くのは花菖蒲のことのようです。端午の節句のときの菖蒲でもありません。 …
2024年6月21日から6月25日は夏‐夏至‐初候・第二十八候「乃東枯:なつかれくさかるる」です。 二十四節気の夏至を迎えました。一年の中で昼間の時間が最も長い時期ですね。ところがこの時期に「枯れる」と言われる植物があり …
2024年5月26日から5月30日は夏‐小満‐次候・第二十三候「紅花栄:べにばなさかう」です。 今年も紅花の種を蒔きました。購入した種の袋には「寒地/寒冷地では4月末から5月末までが蒔き時、7-8月が開花期」となっていま …
2024年4月30日から5月4日は春‐穀雨‐末候・第十八候「牡丹華:ぼたんはなさく」です。 今日は朝から曇天でやけにムシムシしています。ここ数日気温が29度まで上昇し恵みの雨「穀雨」が欲しいところです。 「ぼたんのお寺」 …
2024年3月25日から3月29日は春‐春分‐次候・第十一候「桜始開:さくらはじめてひらく」です。 ウェザーニュースから長野市の桜開花予想が出ました。長野市は4月5日です。 2月が平年と比べてかなり暖かったのでもう少し早 …
2024年3月10日から3月14日は春‐啓蟄‐次候・第八候「桃始笑:ももはじめてさく」です。「笑」には花が咲くという意味があるようです。 北信地方ではまだまだ先のことですね。蕾もまだです。剪定作業は(蕾の出る前に)終了し …
2023年12月22日から26日は冬‐冬至‐初候・第六十四候「乃東生:なつかれくさしょうず」です。 12月22日は冬至です。一年間で太陽が出ている時間が最も短い日のことです。こんな時期に芽を出すと言われている植物がありま …