2025年3月25日‐29日 桜始開(さくらはじめてひらく)

2025年3月25日から3月29日は春‐春分‐次候・第十一候「桜始開:さくらはじめてひらく」です。 東京での開花発表は3月24 日でした。旧暦の江戸も同じ頃だった?ようですね。 長野市の桜はまだ硬い蕾のままです。開花予想 …

2025年3月15日‐19日 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

2025年3月15日から3月19日は春‐啓蟄‐末候・第九候「菜虫化蝶:なむしちょうとなる」です。「菜虫」は菜の花などのアブラナ科の葉につく青虫のことで、代表的な青虫はモンシロチョウの幼虫です。「化蝶」は青虫の蛹が羽化し蝶 …

2025年3月10日‐14日 桃始笑(ももはじめてさく)

2025年3月10日から3月14日は春‐啓蟄‐次候・第八候「桃始笑:ももはじめてさく)」です。「笑」には花が咲くという意味があります。花が咲くと自然と笑みがこぼれますね。第八候は、桃の花が咲くほどに温かくなった春のほのぼ …

2025年2月28日-3月4日 草木萌動(そうもくめばえいずる)

2025年2月28日から3月4日は春‐雨水‐末候・第六候「草木萌動:そうもくめばえいずる」です。雨水末候は、雪解け水や春の温かい雨で地面が潤ってくると草木が芽吹き(萌え)始めると詠っています。 3月に入りました。気温は一 …

2025年2月3日-2月7日 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

2025年2月3日から2月7日は春‐立春‐初候・第一候「東風解凍:はるかぜこおりをとく」です。 気象庁は、3日に北陸地方で「春一番」が吹いたと発表しました。今季では全国初だそうです。 「春一番」は、季節が冬から春へと変わ …

2024年12月7日-12月10日 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

2024年12月7日から12月10日は冬‐大雪‐初候・第六十一候「閉塞成冬:そらさむくふゆとなる」です。 12月に入りました。そして七十二候は大雪、空はどんよりと曇って雪が降りそうな気配で寒さを感じさせる頃です。 今朝は …

2024年11月17日-11月21日 金盞香(きんせんかさく)

2024年11月17日から11月21日は冬‐立冬‐末候・第五十七候「金盞香:きんせんかさく」です。 「金盞(きんせん)」とは「水仙」のことです。そして「香」は訓読みで「か」と読みます。「水仙」の「香(か)」がして花が「咲 …

2024年7月12日-7月16日 蓮始開(はすはじめてひらく)

2024年7月12日から7月16日は夏‐小暑‐次候・第三十二候「蓮始開:はすはじめてひらく」です。 善光寺大勧進の入り口に蓮の池があります。今年も「大賀蓮(オオガハス)」とよばれる古代蓮が見事な花を咲かせました。 ハスは …

2024年6月26日-6月30日 菖蒲華(あやめはなさく)

2024年6月26日から6月30日は夏‐夏至‐次候・第二十九候「菖蒲華:あやめはなさく」です。 菖蒲と書いて「あやめ」と詠ませていますが、この時期に咲くのは花菖蒲のことのようです。端午の節句のときの菖蒲でもありません。 …

2024年6月21日-6月25日 乃東枯(なつかれくさかるる)

2024年6月21日から6月25日は夏‐夏至‐初候・第二十八候「乃東枯:なつかれくさかるる」です。 二十四節気の夏至を迎えました。一年の中で昼間の時間が最も長い時期ですね。ところがこの時期に「枯れる」と言われる植物があり …