2025年3月10日‐14日 桃始笑(ももはじめてさく)
2025年3月10日から3月14日は春‐啓蟄‐次候・第八候「桃始笑:ももはじめてさく)」です。「笑」には花が咲くという意味があります。花が咲くと自然と笑みがこぼれますね。第八候は、桃の花が咲くほどに温かくなった春のほのぼ …
2025年3月10日から3月14日は春‐啓蟄‐次候・第八候「桃始笑:ももはじめてさく)」です。「笑」には花が咲くという意味があります。花が咲くと自然と笑みがこぼれますね。第八候は、桃の花が咲くほどに温かくなった春のほのぼ …
2025年2月18日から2月22日は春‐雨水‐初候・第四候「土脉潤起:つちのしょううるおいおこる」です。雨水の初候は、あたたかな春の雨が大地を潤し植物が芽を出し始める頃、を表わしています。 数日前に降った雪は日陰に少し残 …
2024年12月31日から2025年1月4日は冬‐冬至‐末候・第六十六候「雪下出麦:ゆきわたりてむぎのびる」です。 今年は少~しばかりですが雪が多めです。昨年や一昨年と暖冬が続きました。さらにその前の年は、麦畑は雪に覆わ …
お菜(野沢菜)の季節がやってきました。 本場野沢菜温泉村の「お菜洗い」風景が新聞やTVで紹介されるようになりました。各地では「お菜取りツアー」も始まっています。 スーパーの広告「野菜祭り」の筆頭は野沢菜です。クリスマスや …
2024年11月12日から11月16日は冬‐立冬‐次候・第五十六候「地始凍:ちはじめてこおる」です。 いかにも「立冬」らしい表現です。これからは夜半に晴れて風が弱い日が多くなって「放射冷却」が起こり易くなります。ますます …
2024年10月28日から11月1日は秋‐霜降‐次候・第五十三候「霎時施 :こさめときどきふる」です。 まるで七十二候に合わせたかのように、今朝は降ったりやんだりの時雨(しぐれ)、「霎時施」は秋時雨のことです。 「雨水」 …
2024年10月23日から10月27日は秋‐霜降‐初候・第五十二候「霜始降 :しもはじめてふる」です。 例年の、この辺(長野市南部)の初霜は11月中旬頃です。そして、何と今朝6時の気温は20℃!起きたときに温かいなあと感 …
2024年10月3日から10月7日は秋‐秋分‐末候・第四十八候「水始涸:みすはじめてかるる」です。 稲作が盛んな現代の日本では、水田の水を涸らして稲刈りに備える頃と解釈するのがいいのかなと思います。夏の陽気が衰退していく …
2024年9月2日から9月6日は秋‐処暑‐末候・第四十二候「禾乃登:こくのものすなわちみのる」です。 こくのもの(穀物)と言えば、日本人にとってはやっぱりお米ですね。食料としてはもちろんですが、文化や伝統の形成に深く関わ …
2024年8月22日から8月27日は秋‐処暑‐末候・第四十候「綿柎開:わたのはなしべひらく)」です。 木綿をつつむ柎(はなしべ)がはじけて綿が現れる頃です。 信州でも、冬の防寒具の定番「ちゃんちゃんこ」の材料として重宝が …