2024年11月30日 新・信州七十二候 菜洗盛(おなあらいさかり)
お菜(野沢菜)の季節がやってきました。 本場野沢菜温泉村の「お菜洗い」風景が新聞やTVで紹介されるようになりました。各地では「お菜取りツアー」も始まっています。 スーパーの広告「野菜祭り」の筆頭は野沢菜です。クリスマスや …
お菜(野沢菜)の季節がやってきました。 本場野沢菜温泉村の「お菜洗い」風景が新聞やTVで紹介されるようになりました。各地では「お菜取りツアー」も始まっています。 スーパーの広告「野菜祭り」の筆頭は野沢菜です。クリスマスや …
2024年11月12日から11月16日は冬‐立冬‐次候・第五十六候「地始凍:ちはじめてこおる」です。 いかにも「立冬」らしい表現です。これからは夜半に晴れて風が弱い日が多くなって「放射冷却」が起こり易くなります。ますます …
2024年10月23日から10月27日は秋‐霜降‐初候・第五十二候「霜始降 :しもはじめてふる」です。 例年の、この辺(長野市南部)の初霜は11月中旬頃です。そして、何と今朝6時の気温は20℃!起きたときに温かいなあと感 …
2024年7月6日から7月11日は夏‐小暑‐初候・第三十一候「温風至:あつかぜいたる」です。 七十二候では「温かく感じられる程度の爽やかな南風が吹く小暑の時期になりました」ですが・・・まだ梅雨の蒸し蒸しが続く北信地方です …
2024年5月15日から5月19日は夏‐立夏‐末候・第二十一候「竹笋生:たけのこしょうず)」です。 「竹笋」はタケノコと読みます。「筍」と書くことが多いですが、これは孟宗竹のことで一般的な旬の時期は春先が多いですね。そし …
2024年4月25日から4月29日は春‐穀雨‐次候・第十七候「霜止出苗:しもやみてなえいずる」です。 気温は最高25度前後、最低14度前後と、例年よりもかなり暑いほう(5月下旬から6月中旬並み)で落ち着いてきました。 梅 …
2024年1月6日から10日は冬‐小寒‐初候‐第六十七候「芹乃栄:せりすなわちさかう」です。 芹(セリ)は春の七草に欠かせない食材です。 芹は農地の水路や畔などの細い流れのある場所で育つ植物です。この辺では冬季には農作業 …
お菜(野沢菜)の季節です。 今年は秋過ぎても温かかったので収穫はもう少し後かなと思っていました。何回か霜にあたって柔らかくなってから収穫したほうが美味しくなるらしいです。 とは言ってもさすがは野沢菜! 浅漬け超うまい!! …
2023年11月27日から12月1日は冬‐小雪‐次候・第五十九候「朔風払葉:きたかぜこのはをはらう)」です。 東京では13日に木枯らし1号が観測されたそうです。長野気象台からの報告はどうだったのでしょう? とは言え、庭の …