2024年10月28日-11月1日 霎時施 (こさめときどきふる)

2024年10月28日から11月1日は秋‐霜降‐次候・第五十三候「霎時施 :こさめときどきふる」です。 まるで七十二候に合わせたかのように、今朝は降ったりやんだりの時雨(しぐれ)、「霎時施」は秋時雨のことです。 「雨水」 …

2024年6月26日-6月30日 菖蒲華(あやめはなさく)

2024年6月26日から6月30日は夏‐夏至‐次候・第二十九候「菖蒲華:あやめはなさく」です。 菖蒲と書いて「あやめ」と詠ませていますが、この時期に咲くのは花菖蒲のことのようです。端午の節句のときの菖蒲でもありません。 …

2024年6月16日-6月20日 梅子黄(うめのみきばむ)

2024年6月16日から6月20日は夏‐芒種‐末候・第二十七候「梅子黄:うめのみきばむ」です。 青い梅が熟して黄色に色づき始める季節です。「梅雨」は梅の実が熟す頃に降る頃の長雨のことですが、今年の梅雨入りは6月20日頃と …

2024年4月19日-4月24日 葭始生(あしはじめてしょうず)

2024年4月19日から4月24日は春‐穀雨‐初候・第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず)」です。 二十四節気は「穀雨」に入りました。春の温かい雨は、芽生えたばかりのすべての植物にとってこれからの成長を約束してくれる恵 …

2024年4月14日-4月18日 虹始見(にじはじめてあらわる)

2024年4月14日から4月18日は春‐清明‐末候・第十五候「虹始見:にじはじめてあらわる」です。雨の後に虹が出始める頃の季節変化を表わしています。 昨日の長野市は最高気温26度まで上がりました。その反動か今朝は雨の予報 …

2024年4月4日-4月8日 玄鳥至(つばめきたる)

2024年4月4日から4月8日は春‐清明‐初候・第十三候「玄鳥至:つばめきたる」です。 燕(玄鳥)、今年もやってきました! 最初に見つけたのは3月28日です。去年とほぼ同じです。近くのコンビニ屋さんの壁に巣があります。た …

2024年2月24日-2月28日 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

2024年2月24日から28日は春‐雨水‐次候・第五候「霞始靆:かすみはじめてたなびく」です。 第五候は「春霞」がたなびいて遠くの景色がぼんやりと見える頃を表わしていますが、ここ数日は寒かったり小雨の日が続いています。今 …

024年2月19日-2月23日 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

2024年2月19日から23日は春‐雨水‐初候・第四候「土脉潤起:つちのしょううるおいおこる」です。24節気の「雨水」です。雪に代わって雨が降る時期となりました。今夜から明日、明後日も時々雨の予報が出ています。 先週に降 …

2023年11月22日-26日 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

2023年11月22日から26日は冬‐小雪‐初候・第五十八候「虹蔵不見:にじかくれてみえず」です。雲が立ち込めて日差しも弱くなるこの時期では虹を見ることができない、という意味です。 何と!曇り空を背景に初冬の虹が出ました …

2023/10/29 霎時施(こさめときどきふる)

2023年10月29日‐11月2日頃は秋-霜降-次候・第五十三候「霎時施:こさめときどきふる)です。 霎は「こさめ」と読みます。ぱらぱらと降ってはすぐ止んでしまうこの時期の時雨(しぐれ)のことです。時雨は、北西の季節風が …