2024年12月31日-2025年1月4日 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
2024年12月31日から2025年1月4日は冬‐冬至‐末候・第六十六候「雪下出麦:ゆきわたりてむぎのびる」です。 今年は少~しばかりですが雪が多めです。昨年や一昨年と暖冬が続きました。さらにその前の年は、麦畑は雪に覆わ …
2024年12月31日から2025年1月4日は冬‐冬至‐末候・第六十六候「雪下出麦:ゆきわたりてむぎのびる」です。 今年は少~しばかりですが雪が多めです。昨年や一昨年と暖冬が続きました。さらにその前の年は、麦畑は雪に覆わ …
2024年12月7日から12月10日は冬‐大雪‐初候・第六十一候「閉塞成冬:そらさむくふゆとなる」です。 12月に入りました。そして七十二候は大雪、空はどんよりと曇って雪が降りそうな気配で寒さを感じさせる頃です。 今朝は …
北アルプスの山々には、雪解けが進むと山肌に「雪形」が現れます。気象情報が発達していなかった時代には「雪形」を「人」「動物」「農作業道具」などに見立てて農作業の目安にしていました。 今年も雪形を見に出かけて来ました。 5月 …
2024年2月29日から3月4日は春‐雨水‐末候・第六候「草木萌動:そうもくめばえいずる)」です。 3月に入りました。とたんに雪です。やっと葉を伸ばし始めたクサヨシ(たぶん)も雪化粧です。 今日の雪は「上雪(かみゆき)」 …
2024年2月24日から28日は春‐雨水‐次候・第五候「霞始靆:かすみはじめてたなびく」です。 第五候は「春霞」がたなびいて遠くの景色がぼんやりと見える頃を表わしていますが、ここ数日は寒かったり小雨の日が続いています。今 …
2024年2月19日から23日は春‐雨水‐初候・第四候「土脉潤起:つちのしょううるおいおこる」です。24節気の「雨水」です。雪に代わって雨が降る時期となりました。今夜から明日、明後日も時々雨の予報が出ています。 先週に降 …
2024年2月9日から13日は春‐立春‐次候・第二候「黄鶯睍睆:こうおうけんかんす」です。黄鶯(こうおう)は鶯(うぐいす)、「睍睆(けんかん)」は清らかな鳥の声のことです。 いつもの散歩コース、「雪渡り」ができました。今 …
2024年2月4日から8日は春‐立春‐初候・第一候「東風解凍:はるかぜこおりをとく」です。東風(こち)を「はるかぜ」と読ませるんですね。「梅東風(うめごち)や「桜東風(さくらごち)」なども「春風(はるかぜ)」の仲間です。 …
2024年1月20日から24日は冬‐大寒‐初候・第七十候「欵冬華:ふきのはなさく」です。 いよいよ大寒に入りました。一年中で一番寒い時期とされていますが、昨日も今朝も雪ではなくて雨です。散歩には雪の方がいいですね。 欵冬 …
今季初めての雪らしい(・・・)雪が降った8日、「瓜割清水(うりわりしょうず)」に出かけてきました。善光寺七清水の一つで、この清水に漬けておいた瓜が割れるくらい冷たかったという言い伝えがあります。 雪のせいでしょうか(気温 …