2025年1月20日-1月24日 款冬華(ふきのはなさく)
2025年1月20日から1月24日は冬‐大寒‐初候・第七十候「款冬華:ふきのはなさく」です。款冬は蕗(フキ)の古名です。 大寒の入り口ですが温かいですね。昨日20日の最高気温は何と10.4℃でした。信州の3月中旬頃の陽気 …
2025年1月20日から1月24日は冬‐大寒‐初候・第七十候「款冬華:ふきのはなさく」です。款冬は蕗(フキ)の古名です。 大寒の入り口ですが温かいですね。昨日20日の最高気温は何と10.4℃でした。信州の3月中旬頃の陽気 …
2025年1月5日から1月9日は冬‐小寒‐初候・第六十七候「芹乃栄:せりすなわちさかう」です。 芹は春の七草のひとつにも数えられ、奈良時代にはすでに食用とされていたようです。 早春にいち早く芽吹くことから、その生命力を体 …
2024年12月16日から12月20日は冬‐大雪‐末候・第六十三候「鱖魚群:さけのうおむらがる」です。 鱖は鮭のことです。川で生まれ海へ下り育った鮭が、産卵のため再び元の川へ戻ってくる様子を表わしています。 かつて千曲川 …
お菜(野沢菜)の季節がやってきました。 本場野沢菜温泉村の「お菜洗い」風景が新聞やTVで紹介されるようになりました。各地では「お菜取りツアー」も始まっています。 スーパーの広告「野菜祭り」の筆頭は野沢菜です。クリスマスや …
さあ新蕎麦の季節です。 蕎麦の名所、戸隠(長野市)に出かけてきました。 頂いた蕎麦は、今日の午前中「戸隠神社 宝光社」で行われた「新そば献納祭」で戸隠の神様へ献納されたそば粉で打った「献納そば」です!豊かな実りへの感謝と …
2024年6月16日から6月20日は夏‐芒種‐末候・第二十七候「梅子黄:うめのみきばむ」です。 青い梅が熟して黄色に色づき始める季節です。「梅雨」は梅の実が熟す頃に降る頃の長雨のことですが、今年の梅雨入りは6月20日頃と …
冷やし中華の幟や張り紙が目立ってきました。なぜかワクワクします。近くまで夏が来てると感じさせてくれます。 それに第二十四候は昨日(6月4日)まで麦時至(むぎのときいたる)でした。新麦(?)で作る麺はおいしいに違いありませ …
2024年5月31日から6月4日は夏‐小満‐末候・第二十四候「麦秋至:むぎのときいたる」です。 秋に蒔いた小麦が収穫時期を迎えています。米収穫時期の秋になぞらえて「麦秋」と呼びます。 麦は水稲との二毛作として栽培されてい …
今年も「竹の子汁」の時期がやってきました。北信地方のソウルフードです。 根曲がり竹の若芽部分とサバ(缶)を一緒に煮て味噌で味付けをします。卵とじにする家庭もあるようです。 今年の根曲がり竹は飯縄産です。 長野市内には竹の …
2024年5月15日から5月19日は夏‐立夏‐末候・第二十一候「竹笋生:たけのこしょうず)」です。 「竹笋」はタケノコと読みます。「筍」と書くことが多いですが、これは孟宗竹のことで一般的な旬の時期は春先が多いですね。そし …