2025年2月13日-2月17日 魚上氷(うおこおりをいずる)

2025年2月13日から2月17日は春‐立春‐末候・第三候「魚上氷:うおこおりをいずる」です。厚かった氷もだんだん解けてきて魚が顔を出す頃です。 ここ数日は寒波のせいでまあまあの雪が降りました。今朝は起きてみると道路が濡 …

2025年1月10日-1月14日 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

2025年1月10日から1月14日は冬‐小寒‐次候・第六十八候「水泉動:あたたかをふくむ」です。作者は凍っていた泉から流れ動き出す水の温かさから春の兆しを感じたのでしょう。 先週は日中太陽が出て温かい日が何日かありました …

2024年12月16日-12月20日 鱖魚群(さけのうおむらがる)

2024年12月16日から12月20日は冬‐大雪‐末候・第六十三候「鱖魚群:さけのうおむらがる」です。 鱖は鮭のことです。川で生まれ海へ下り育った鮭が、産卵のため再び元の川へ戻ってくる様子を表わしています。 かつて千曲川 …

2024年2月14日-2月18日 魚上氷(うおこおりをいずる)

2024年2月14日から18日は春‐立春‐末候・第三候「魚上氷:うおこおりをいずる」です。厚かった氷もだんだん溶けてきて魚が顔を出す頃になりました。 農業用のため池にいた鯉は、写真を撮ろうと近づくとすーっと氷の下に隠れる …

2023年12月17日-21日 鱖魚群(さけのうおむらがる)

2023年12月17日から21日は冬‐大雪‐末候・第六十三候「鱖魚群:さけのうおむらがる」です。 鱖は鮭のことです。川で生まれ海へ下り育った鮭が、産卵のため再び元の川へ戻ってくる様子を表わしています。 信州のお隣、新潟県 …