2024年9月17日-9月21日 玄鳥去(つばめさる)
2024年9月17日から9月21日は秋‐白露‐末候・第四十五候「玄鳥去:つばめさる」です。 ツバメは夏鳥で日本で産卵して子育てをします。ついこの前まで子ツバメがいたと思っていたのですが、巣はもう空っぽです。飛び回ってもい …
2024年9月17日から9月21日は秋‐白露‐末候・第四十五候「玄鳥去:つばめさる」です。 ツバメは夏鳥で日本で産卵して子育てをします。ついこの前まで子ツバメがいたと思っていたのですが、巣はもう空っぽです。飛び回ってもい …
2024年9月12日から9月16日は秋‐白露‐次候・第四十四候「鶺鴒鳴:せきれいなく」です。 鶺鴒は古事記にも出て来る鳥で、日本では古くから親しまれてきた鳥です。 一年中見られる鳥ですが、その甲高く鋭い声は白露の澄んだ秋 …
2024年7月17日から7月21日は夏‐小暑‐末候・第三十三候「鷹乃学習:たかすなわちがくしゅうす」です。 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃とされています。鷹に限らず全ての生き物が巣立ちの準備をする季節です。では、旧暦ではな …
2024年5月10日から5月14日は夏‐立夏‐次候・第二十候「蚯蚓出:みみずいずる」です。 そろそろ蚯蚓(ミミズ)の活動開始時期なのですが… 5日は最高気温33度でさすが立夏と思っていたら、8日9日の最高気温は15度です …
2024年4月9日から4月13日は春‐清明‐次候・第十四候「鴻雁北:こうがんかえる」です。 二十四節気は「清明」、万物が清々しく明るく美しい頃とされています。 まさにこの時期の北信地方を表わしているような言葉ですね。北信 …
2024年4月4日から4月8日は春‐清明‐初候・第十三候「玄鳥至:つばめきたる」です。 燕(玄鳥)、今年もやってきました! 最初に見つけたのは3月28日です。去年とほぼ同じです。近くのコンビニ屋さんの壁に巣があります。た …
季節はまた一つ進みました。今日から二十四節気の一つ「春分」の始まりです。 春分の初候は雀の巣作りのお話です。 いつもは10匹以上集まって活動している雀ですが、最近「つがい」を良く見かけるようになりました。軒下に出入りしな …
2024年2月9日から13日は春‐立春‐次候・第二候「黄鶯睍睆:こうおうけんかんす」です。黄鶯(こうおう)は鶯(うぐいす)、「睍睆(けんかん)」は清らかな鳥の声のことです。 いつもの散歩コース、「雪渡り」ができました。今 …
2024年1月25日から29日は冬‐大寒‐末候・第七十二候「鶏始乳:にわとりはじめてとやにつく」です。「鶏鳥屋(鳥屋(とや:鳥小屋)につく」は、「鶏が卵を抱いて巣にこもること」や「鶏が春が近いと感じ取り産卵のために鳥屋( …
2024年1月16日から19日は冬‐小寒‐次候・第六十九候「雉始雊:きじはじめてなく」です。一年の中で初めて雉(キジ)が鳴き始めるという意味です。来る春が待ち遠しいという意味も含まれているのでしょうか。 犀川河川敷では一 …