2024年11月12日-11月16日 地始凍(ちはじめてこおる)

2024年11月12日から11月16日は冬‐立冬‐次候・第五十六候「地始凍:ちはじめてこおる」です。 いかにも「立冬」らしい表現です。これからは夜半に晴れて風が弱い日が多くなって「放射冷却」が起こり易くなります。ますます …

2024年10月23日-10月27日 霜始降 (しもはじめてふる)

2024年10月23日から10月27日は秋‐霜降‐初候・第五十二候「霜始降 :しもはじめてふる」です。 例年の、この辺(長野市南部)の初霜は11月中旬頃です。そして、何と今朝6時の気温は20℃!起きたときに温かいなあと感 …

2024年7月6日-7月11日 温風至(あつかぜいたる)

2024年7月6日から7月11日は夏‐小暑‐初候・第三十一候「温風至:あつかぜいたる」です。 七十二候では「温かく感じられる程度の爽やかな南風が吹く小暑の時期になりました」ですが・・・まだ梅雨の蒸し蒸しが続く北信地方です …

2024年6月5日-6月9日 蟷螂生(かまきりしょうず)

2024年6月5日から6月9日は夏‐芒種‐初候・第二十五候「蟷螂生:かまきりしょうず」です。 二十四節気の芒種(ぼうしゅ)に入りました。 芒は「のぎ」とも読まれ、稲や麦のための殻にあるトゲのことです。芒のある穀物の種を蒔 …

024年2月19日-2月23日 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

2024年2月19日から23日は春‐雨水‐初候・第四候「土脉潤起:つちのしょううるおいおこる」です。24節気の「雨水」です。雪に代わって雨が降る時期となりました。今夜から明日、明後日も時々雨の予報が出ています。 先週に降 …

2023/10/29 霎時施(こさめときどきふる)

2023年10月29日‐11月2日頃は秋-霜降-次候・第五十三候「霎時施:こさめときどきふる)です。 霎は「こさめ」と読みます。ぱらぱらと降ってはすぐ止んでしまうこの時期の時雨(しぐれ)のことです。時雨は、北西の季節風が …

2023/10/19蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

2023年10月19日‐23日頃は秋‐寒露‐末候・第五十一候「蟋蟀在戸:きりぎりすとにあり」です。 蟋蟀には”きりぎりす”と”こおろぎ”の両方の読み方があります。昔は秋に鳴く虫を総称して”きりぎりす”と呼んだそうです。” …