2025年7月12日-7月16日 蓮始開(はすはじめてひらく)

2025年7月12日から7月16日は夏‐小暑‐次候・第三十二候「蓮始開:はすはじめてひらく」です。 七十二候の考えは古代中国で発案されたものなので、仏教の思想がそこに入っていたとしても不思議ではありませんね。極楽の絵には …

2025年7月7日-7月11日 温風至(あつかぜいたる)

2025年7月7日から7月11日は夏‐小暑‐初候・第三十一候「温風至:あつかぜいたる」です。 二十四節気は小暑に入りました。その名前「小」とは違い連日暑い日が続いています。「温」より「暑」い風です。今月初頭と予測されてい …

2025年7月1日-7月6日 半夏生(はんげしょうず)

2025年7月1日から7月6日は夏‐夏至‐末候・第三十候「半夏生:はんげしょうず」です。 半夏(はんげ)の名前は夏の半ばに花が咲くことに由来します。半夏は生薬として重宝されてきました。特に、梅雨から本格的な夏に向かうこの …

2025年6月26日-6月30日 菖蒲華(あやめはなさく)

2025年6月26日から6月30日は夏‐夏至‐次候・第二十九候「菖蒲華(あやめはなさく」です。 菖蒲と書いて「あやめ」と詠ませていますが、この時期に咲くのは花菖蒲です。 花菖蒲は日本伝統の花として、古くから日本人に愛され …

2025年6月21日-6月25日 乃東枯(なつかれくさかるる)

2025年6月21日から6月25日は夏‐夏至‐初候・第二十八候「乃東枯:なつかれくさかるる」です。 第二十八候は、昼間の時間が最も長い夏至の頃に「枯れる」と言われる乃東(ナツカレクサ)を紹介しています。靭草(ウツボグサ) …