2025年4月9日‐4月14日 鴻雁北(こうがんかえる)
2025年4月9日から4月14日は春‐清明‐次候・第十四候「鴻雁北:こうがんかえる」です。「鴻」や「鴻雁」はハクチョウ・カモ・ガンの種類の鳥のことです。第十四候は、冬を過ごした鳥(冬鳥)が、春になり北へ渡っていく(渡り) …
2025年4月9日から4月14日は春‐清明‐次候・第十四候「鴻雁北:こうがんかえる」です。「鴻」や「鴻雁」はハクチョウ・カモ・ガンの種類の鳥のことです。第十四候は、冬を過ごした鳥(冬鳥)が、春になり北へ渡っていく(渡り) …
2025年4月4日から4月8日は春‐清明‐初候・第十三候「幻鳥至:つばめきたる)」です。二十四節気は「清明」に入りました。「清浄明潔」の略で,全てのものが清らかで生き生きしている」という意味です。 燕(幻鳥)、今年もやっ …
2025年3月30日から4月3日は春‐春分‐末候・第十二候「雷乃発声(かみなりのすなわちこえをはっす」です。第十二候は季節の変わり目の不安定な春の天気を表わしています。 「春雷」こそありませんでしたが、ここ一週間は天気の …
2025年3月25日から3月29日は春‐春分‐次候・第十一候「桜始開:さくらはじめてひらく」です。 東京での開花発表は3月24 日でした。旧暦の江戸も同じ頃だった?ようですね。 長野市の桜はまだ硬い蕾のままです。開花予想 …
2025年3月20日から3月24日は春‐春分‐初候・第十候「雀始巣:すずめはじめてすくう」です。春分になりました。多くの生き物にとって新たな生命が生まれる時期です。第十候「雀始巣」では文字通り、雀が巣作りを始めます。 散 …
2025年3月15日から3月19日は春‐啓蟄‐末候・第九候「菜虫化蝶:なむしちょうとなる」です。「菜虫」は菜の花などのアブラナ科の葉につく青虫のことで、代表的な青虫はモンシロチョウの幼虫です。「化蝶」は青虫の蛹が羽化し蝶 …
2025年3月10日から3月14日は春‐啓蟄‐次候・第八候「桃始笑:ももはじめてさく)」です。「笑」には花が咲くという意味があります。花が咲くと自然と笑みがこぼれますね。第八候は、桃の花が咲くほどに温かくなった春のほのぼ …
2025年3月5日から3月9日は春‐啓蟄‐初候「蟄啓啓戸:すごもりのむしとをひらく」です。冬眠で蟄(とじこ)もっていた虫たちが戸(土)の啓(ひら)いて出てくる様子を表わしています。 ここ数日何回か雪が降りました。そして今 …
2025年2月28日から3月4日は春‐雨水‐末候・第六候「草木萌動:そうもくめばえいずる」です。雨水末候は、雪解け水や春の温かい雨で地面が潤ってくると草木が芽吹き(萌え)始めると詠っています。 3月に入りました。気温は一 …
2025年2月23日から2月27日は春‐雨水‐次候・第五候「霞始靆:かすみはじめてたなびく」です。霞が薄く層をなしてたなびき、遠くの景色がぼんやりとかすんで見える頃です。冬の乾燥した空気とは入れ替わって水蒸気や塵(黄砂や …