2025年7月12日-7月16日 蓮始開(はすはじめてひらく)
2025年7月12日から7月16日は夏‐小暑‐次候・第三十二候「蓮始開:はすはじめてひらく」です。 七十二候の考えは古代中国で発案されたものなので、仏教の思想がそこに入っていたとしても不思議ではありませんね。極楽の絵には …
2025年7月12日から7月16日は夏‐小暑‐次候・第三十二候「蓮始開:はすはじめてひらく」です。 七十二候の考えは古代中国で発案されたものなので、仏教の思想がそこに入っていたとしても不思議ではありませんね。極楽の絵には …
2025年7月1日から7月6日は夏‐夏至‐末候・第三十候「半夏生:はんげしょうず」です。 半夏(はんげ)の名前は夏の半ばに花が咲くことに由来します。半夏は生薬として重宝されてきました。特に、梅雨から本格的な夏に向かうこの …
2025年6月21日から6月25日は夏‐夏至‐初候・第二十八候「乃東枯:なつかれくさかるる」です。 第二十八候は、昼間の時間が最も長い夏至の頃に「枯れる」と言われる乃東(ナツカレクサ)を紹介しています。靭草(ウツボグサ) …
2025年6月16日から6月20日は夏‐芒種‐末候・第二十七候「梅子黄:うめのみきばむ」です。 芒種末候は「梅雨」の時期です。梅の実が熟す頃に降るから「梅」+「雨」なんですね。 北信地域は暑い!今日は朝からお天道様がピカ …
2025年6月11日から6月15日は夏‐芒種‐次候・第二十六候「腐草為蛍:くされたるくさほたるとなる)」です。 「腐草為蛍:くされたるくさほたるとなる」とは「腐った草が蛍になる」という意味です。 蛍は土の中に掘った穴(土 …
冷やし中華の幟や張り紙が目立ってきました。なぜかワクワクします。近くまで夏が来てると感じさせてくれます。真夏日近くまで暑くなった今日なんかは特にです。 冷やしうどん/蕎麦、冷麺などいろんな「冷たい」麺類を出すお店も増えま …
2025年6月5日から6月10日は夏‐芒種‐初候・第二十五候「蟷螂生:かまきりしょうず」です。 二十四節気の芒種(ぼうしゅ)に入りました。芒は「のぎ」とも読まれ、稲や麦のための殻にあるトゲのことです。芒のある穀物の種を蒔 …
2025年5月5日から5月9日は夏‐立夏‐初候・第十九候「蛙始鳴:かわずはじめてなく」です。蛙のことを歌語(かご、うたことば)では「かわず」と呼びます。「かわず/かわづ」は春の季語ですが、七十二候カレンダーでは季節は夏に …
2024年8月2日から8月6日は夏‐大暑‐末候・第三十六候「大雨時行:たいうときどきふる」です。 入道雲が湧き突然大雨が降ったかと思うとすぐ止んで行ってしまう夏独特の雨です。 俳句の季語には雨が多いですよね。大暑の季語に …
2024年7月27日から8月1日は夏‐大暑‐次候・第三十五候「土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし」です。 土が潤って蒸し暑くなる時期です。 気象庁は長野県の梅雨明け(7月18日)を発表しました。平年より1日早く昨年より4 …