2024年8月2日-8月6日 大雨時行(たいうときどきふる)

2024年8月2日から8月6日は夏‐大暑‐末候・第三十六候「大雨時行:たいうときどきふる」です。 入道雲が湧き突然大雨が降ったかと思うとすぐ止んで行ってしまう夏独特の雨です。 俳句の季語には雨が多いですよね。大暑の季語に …

2024年7月27日-8月1日 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし

2024年7月27日から8月1日は夏‐大暑‐次候・第三十五候「土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし」です。 土が潤って蒸し暑くなる時期です。 気象庁は長野県の梅雨明け(7月18日)を発表しました。平年より1日早く昨年より4 …

2024年7月12日-7月16日 蓮始開(はすはじめてひらく)

2024年7月12日から7月16日は夏‐小暑‐次候・第三十二候「蓮始開:はすはじめてひらく」です。 善光寺大勧進の入り口に蓮の池があります。今年も「大賀蓮(オオガハス)」とよばれる古代蓮が見事な花を咲かせました。 ハスは …

2024年7月1日-7月5日 半夏生(はんげしょうず)

6月末まで、田んぼ畝つくり、苗つくり、田植えへと続きました。二毛作をやっている方も多く、麦や玉葱の収穫後に田植えと忙しくしました。果樹栽培でも受粉・摘果・袋掛けなどの作業に追われました。昔は養蚕もやってました。 初夏へ向 …

2024年5月20日-5月25日 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

二十四節気は小満「万物が長じて天地に満ち始める季節」に入りました。草や木は花を咲かせ、鳥や動物たちは新しい命を育む時期です。 第二十三候では、蚕が桑を食べて大きく育っていく様子を表わしています。 蚕の繭からはきれいな絹糸 …

2024年5月19日 新・信州七十二候 竹子汁美味(たけのこじるうまし)

今年も「竹の子汁」の時期がやってきました。北信地方のソウルフードです。 根曲がり竹の若芽部分とサバ(缶)を一緒に煮て味噌で味付けをします。卵とじにする家庭もあるようです。 今年の根曲がり竹は飯縄産です。 長野市内には竹の …

2024年5月15日-5月19日 竹笋生(たけのこしょうず)

2024年5月15日から5月19日は夏‐立夏‐末候・第二十一候「竹笋生:たけのこしょうず)」です。 「竹笋」はタケノコと読みます。「筍」と書くことが多いですが、これは孟宗竹のことで一般的な旬の時期は春先が多いですね。そし …

2024年5月5日-5月9日 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

2024年5月5日から5月9日は夏‐立夏‐初候・第十九候「蛙始鳴:かわずはじめてなく」です。 立夏、夏立つ日です。やっぱり暑くなりました。4日は30.1度、5日は32.9度(今年の最高気温)でした。いつもの苗屋さんがオー …